お知らせ
2016年4月より消化器科は常勤医師7名と、内視鏡治療、カテーテル治療などを一緒に担当する非常勤医師による診療体制となりました。
私たち消化器科が担当する病気はとても多彩で、診断・治療いずれも高度化しています。また救急対応が必要なことが多い領域です。一方でがんなど治りにくい患者さんを筆頭に、「病気」を診るだけでなく療養全体の調整も必要です。地域医療支援病院として、かかりつけの先生方との連携を密にしつつ、目黒区を中心とする地域の皆様が「質の保たれた」医療を、生活の場の中で安心して受けられるよう日々努めてまいります。
主な診療疾患
疾患名 | ||||
---|---|---|---|---|
食道がん | 逆流性食道炎 | ヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)感染症 | 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 | 胃がん |
大腸ポリープ | 大腸がん | 潰瘍性大腸炎 | クローン病 | 炎症性腸疾患 |
機能性胃腸障害 | 消化管狭窄・閉塞 | B型肝炎 | C型肝炎 | 自己免疫性肝炎 |
NASH | 原発性胆汁性肝硬変(胆管炎) | 肝臓がん | 肝硬変 | 総胆管結石 |
胆嚢・胆管炎 | 急性膵炎 | 慢性膵炎 | 膵臓がん | 胆管がん |
消化器科の主な対象は上部消化管(おもに食道と胃)・下部消化管(おもに大腸)・肝胆膵に大別されます。各領域の専門医を中心に、診療グループとして健診から治療までが一連の流れになるよう診療いたします。
数多く診療している病気あるいは治療としては、
- 上部消化管
- 早期食道・胃がんの内視鏡治療(EMR・ESD)
- ヘリコバクター・ピロリ除菌療法
- 栄養摂取などを目的とした胃ろうの造設
- 下部消化管
- 大腸ポリープ・早期大腸がんの内視鏡治療(EMR・ESD)
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)
- 肝臓
- C型肝炎、B型肝炎などのウイルス性肝炎
- 自己免疫性肝炎、NASH、薬物性肝障害など非ウイルス性の肝疾患
- 肝硬変・肝臓がんに関係する様々な病態(身体障害認定を含む)
- 胆膵
- 総胆管結石の内視鏡的治療
- 胆嚢炎・胆管炎、急性膵炎の内科的治療
- 複数臓器
- 消化管出血に対する止血処置
- 各種の消化器がんに対する化学療法(抗がん剤治療)や放射線治療
- 消化管や胆管の狭窄・閉塞に対するステント治療
などがあり、それぞれの領域で診療レベルの向上を目指して、日々研鑽と教育を続けています。