当院は1930年に東京海軍共済組合病院として開院ののち、1950年には国家公務員共済組合連合会に承継され、今日まで90年以上にわたって地域の中核病院としての役割を果たしてまいりました。当院は国家公務員に限らず各診療科の対象となる全ての患者さんに開かれた病院で、幅広い医療ニーズに対応するため、26の診療科と4つの診療センターを中心に、急性期病床、集中治療室(HCU)、地域包括ケア病床、緩和ケア病床を含む350床を運用し、さらに地域医療支援病院、日本医療機能評価機構認定病院、二次救急医療機関、東京都がん診療連携協力病院、新型コロナウイルス感染症重点医療機関、感染症診療協力機関などの認定施設としての役割を担っています。当院の診療体制は救急医療や急性期医療をはじめ高い専門性が求められる悪性腫瘍や慢性疾患だけが対象でなく、健康医学センターに加えて介護老人保健施設や訪問看護ステーションも併設しており、人間ドックや介護支援を受けられる方々が、万一、疾患に罹患されても迅速に受療できるようにしております。
当院は「患者さん一人ひとりに安全で質の高い医療を提供し、地域の皆さんから信頼される病院をめざす」ことを理念に掲げていますが、医療技術が絶えず進歩する中で、常に質の高い安全な医療を提供させていただけるよう各領域のスペシャリストを揃えて研鑽に努めつつ、新型コロナウイルス感染症の蔓延が皆様の受診の妨げにならないよう万全の対策を講じております。今後、国内の医療事情が大きく変遷しても当院のような地域医療支援病院が高度専門医療を始めとする機能を果たし続けてゆくために、これまで以上に地域の医療機関の先生方との連携を強化してゆきたいと願っております。
今後ともご支援賜りますようお願い申し上げます。
国家公務員共済組合連合会 東京共済病院
病院長 七里 眞義